部屋からの眺め、旅

日本の人たちの多くは、特に最初に部屋に閉じこもらざるを得なかった芸術分野で生きる人は、同じ様に、歌い、演じ、楽器を奏でていたと思ってたヨーロッパやアメリカの人たちの今を見て、「あぁ、私達のやっていた音楽は、どうやら彼らとは違うのかもしれない」という事実を目の当たりにしている。

世界各国の芸術分野で働く人々への給付、補償についてこちらに大まかにまとめてあった。芸術、というと政治家の人々にとっては現実離れしているのだろうか。日本の”何も具体的な事が決まってない”という事ほど現実離れしている、ということはないだろうか。

フランスで歌を勉強している人と情報交換していたら、他業種においても休業のための補償はしっかりしていて、今はウィルスの収束を部屋で待つことができる。私は、音楽の仕事はもう既に4月は全てキャンセルだし、5月は連絡が来ないだけで、きっとないだろう。(あってもどうだろう)その証拠にまだ楽譜は手元にないし、滅多に部屋を出ることはない。そんな中、フランスの話を聞いていたらだいぶ羨ましくなってきて、PCの画面の中で一度訪れことのあるパリを旅することにした。


2003年の2月の末、それまで3週間イタリアを回った後、ローマから夜行電車に乗りパリに着いた。東の端のベルシー駅に朝方に着いて、日本から持ってきていた”地球の歩き方”で目星をつけた安宿を当たった。

直接宿へ出向き、歩く間に覚えた本の巻末にあるフランス語で今日の部屋があるか尋ねる。運良く二軒目で宿が見つかり、帰国まで同じベッドにいられるのも良かった。
記憶にある中では、すごく安くて、大きくはないがベッドはあるし、ちゃんとシャワーはお湯は出て、寒さはしのげる宿だった。Google earthで辿って見ようとカーソルを動かしていくが、私がかつていた場所ははっきりしない。動いていく景色(写真)はごく最近のものだし、訪れた季節とは違っている。パンテオンの裏にある何度か通った「白い貴婦人」という名のレコード屋からいくつか角を曲がり、一階の賑わう料理屋を横目に少々不安な古い鍵を差し込んで階段を上り、一日を終えたのだ。

次の日から、緩やかな坂を下って大きな通りまで出て、朝には既に行列ができるパン屋で1日の大方の食事をそこで買って、美術館など回らない時はセーヌ川に向けて足をたらしていた。今と同じく、過ごしていく全ての時間が無限だった。

旅をしている時は時間の一粒が大きくて、いろいろなものと出会っても、たくさんの場所へ訪れても、その中に自由に詰め込めることができる。今、私達の隣には死が座っているかもしれないが、この何もない時間を生きるには、あの頃の時間の粒の大きさが思い出される。今は世界を部屋に詰め込んで、窓から見える空を日替わりにどこかの土地につなげて、傍らにある本の言葉を街の賑わいに変えて、静かで、大きな時間に変えていってはどうだろうか。

旅だなんて、私は夢を見ていて、現実を見ていないのだろうか。
ヨーロッパ、アメリカが、その国民に対して連帯を示しているのに、感染症対策の専門家、医療関係者の努力で回避されているだけの日本の人の危機に政治家だけが私達に”協力”を求めて”頑張りましょう”という方が夢の世界なのではないか。連帯を示すというのは、生きていく事にどれだけ相手が力を注いでくれるかを尊重する事に尽きるだろう。

旅に出よう。どうしようもなく狭苦しい世界から、想像力を供にして。
本当に外へ出ていって、街を闊歩するというのは言うまでもなく想像力の欠如である。

過ぎた日に寄せて

びわ湖ホールの公演が終わり、その日の内に新幹線に乗り東京へ戻った。
それからは、いや本当はそれ以前からだが、covid19 によって日毎に状況が変化し、私の周りの職業としての音楽の世界は元より、ほとんどすべての人の生活の明日が見えない状態だ。
中国での感染流行から瞬きするたびに入る新しい情報は、静かな波が足元の浜の砂をそぎ落としていくようだった。

公演は、ご記憶の方も多いかと思われるがとても反響が多く、ネットでの配信はオペラに縁のない人にも、その存在を知ってもらえた良い機会だったと思う。配信までの経緯はたくさんの記事にまとめられているので、「びわ湖ホール」や併せて「リング」と検索してもらうと良い。

https://ontomo-mag.com/article/report/biwako-ring-2020-03/?fbclid=IwAR0_DLZzxf-AXj-MsHUW5GoGUxgOdxjjSXZ1q4960pMoE4mpcGXVvpZiZM8

東京での稽古から不安は合唱団の仲間内で話されて、京都への新幹線に乗るのも少し勇気が必要だった。不安とかその時抱いたそういうものは、その先にまだ公演という目標があるからだったのだろう。帰りの新幹線に乗る時の不安とは全く意味合いは違った、と振り返ると思う。

ホールで稽古をしていく中で、東京にいる仲間たちの音楽が奪われていく知らせを耳にすると、自分たちのこの状況は良いのだろうが、何故続いていくのだろうというかという漫然とした疑問を楽屋で話し合った。不安が滲んでぼやけてしまった意志は、舞台にいると忘れてしまうので、毎日その繰り返しだった。時折洗面所で会ったホール側のスタッフが時間をかけて手を洗い、顔も洗っている姿を見かけると、はっと我に返って、今は舞台をつとめるんだ、と思った。

公演に関する道筋が定まって、この公演に関する人間は、もちろん自分も含めて、横文字で言うと何かもっともらしいものがあるかもしれないが、一種の悦に入っていて、普段なら起らないだろうトラブルは「悦」によってより小さなものになった。小さなものならそれでいいのだけれど。公演が終わっても、観た人からの応援の言葉に何か覆われてしまったように思う。

我々は成し遂げた、という満足は果たして正しいのか。それはもう過去の事だから再び選択する事は出来ないし、舞台を作る一片として、再び同じ状況に立てば同じように選択するだろう。
だが、今この時期でも無観客での演奏の成功の喜びがあるのは、・移動をして・集まるという、かなりのリスクで、その方法が取られるのは先陣を切って行った神々の黄昏の舞台の「成功」があったからではないか、と思ってしまう。
こういうのはただの思い上がりなのだろう。
三月までに書いておきたかった。遅くなった。

音楽が、また再び我々にその手段を与えてくれるのなら、共に喜び、その音を愛そう。
その日まで、優しさと慈しみを持って命を尊ぼう。

びわ湖ホール《神々の黄昏》

滋賀県大津市に滞在している、と書き出すブログを数日放置していると、新型コロナウィルス感染症(covid19)の影響であっという間に状況が変わっていき、2月28日に中止が決まった。
同時にチケットの払い戻し等が始まり、しかしながら稽古日程を消費していく日々が続いていたが、無観客の演奏、YouTubeでのストリーミング配信等の新しい劇場方針が発表された。
詳細はこちら (YouTubeのURLもサイト内にあるのでご覧ください。)

この公演は、三年前から続くヴァーグナー作曲《ニーベルングの指輪》序夜:ラインの黄金、第一夜:ヴァルキューレ、第二夜:ジークフリートに続く最終作、第三夜として位置けられており、舞台芸術の最高峰の作品、《指輪》四作を公演するというのはびわ湖ホールとしての悲願でもあった。公演チケットは発売から間もなく完売となり、この公演の期待が相当に高く、関西圏を中心としたファンは待ち望んでいたことと思う。
日本政府の自粛要請を受け、多くの公共ホール、興行者が公演の中止、延期を選択し、人々の生活が制限されていく中、劇場はギリギリまで《神々》の公演をすること目指していた。

選択や決定というものには常に批判と共にあり、どういう結果でもそれが良かったのかどうかというのは胸の内に残る。しかしながら公演に携わる者としてこの機会を得たことに感謝である。

新国立劇場ラ・ボエーム終演

日曜日の公演で、新国立劇場のラ・ボエームは全5回の公演を終えた。僕は合唱団の一員としてこの舞台に関われた事を本当に喜びを感じる。

素晴らしいキャスト、指揮者、オーケストラ、合唱団の仲間、役者達、音楽、舞台スタッフ、劇場を動かしている全ての力に感謝したいし、この”力”というものが聴衆の誰か、そして何かの力に繋がったらこんな幸いなことはない。

舞台を観た方にとって、第1景から第2景に移った時の場面転換に驚いた方も多かったのではなかろうか。転換から第2景の舞台裏の様子を劇場が珍しくあげているのでご覧下さい。

新国立劇場オペラ、ツイッターより

舞台をほとんど人力で動かす事で舞台に魂を込める、という演出家の言葉は舞台人にとって深く染みる。全くの生の音で作られるオペラの舞台、人々が生きる姿を描いたボエームの姿を見せられたのなら、僕もその中にいたという事も合わせて誇らしい。

それぞれの小さなボエームを抱えて生きる人々へ、いつまでも生きる舞台でありますように。

楽屋入口前。大変お世話になりました。

ボヘミアン生活の情景

新国立劇場公演《ラ・ボエーム》が1月24日に初日を迎える。
僕は合唱で参加していて、新国立劇場の、02‐03シーズンから再演が続く粟國淳氏の演出と、素晴らしいキャスト、合唱団の仲間と舞台を共にしている。劇場合唱団と舞台・音楽スタッフが初演から20年近く続く舞台に絶えなく力を尽くしている事を“劇場の魂”と語った粟國氏の演出はプッチーニの楽譜から、ジャコーザとイッリカの台本から、そしてアンリ・ミュルジェールの原作から(もちろん実際のパリの街から)抽出した、濃度の高い素晴らしい舞台となっている。

世界で最も愛されているオペラの一つ《ラ・ボエーム》 は、アンリ・ミュルジェールの《ボヘミアン生活の情景 Scène de la vie de bohème》を原作に持つ。1851年に出版されたこの本は日本語では今まで完訳されていなかったが、昨年末に光文社から出版された。知らせを聞いてすぐに本を手に取った。僕は読むのが早くないので年を越してしまったが、ページを開けばパリの賑わいがすぐそこにあり、ボエーム達の足音がこちらへやってくるかの様な辻村永樹の文体がとても楽しかった。

映画など、原作を持つ作品は「原作と違う」などと言われ(その逆も然り)作品を味わう楽しみを奪われてしまう事もあるが、オペラの方は輝きは失うどころか、青春の輝きと、それによって出来る濃い影を僕たちは見る。オペラの台本作家は、原作にある喜びと深い悲しみをどうやってその質量を変えずに、本で言えば瞬く間ほどの中に書き込む事ができたのだろうか、不思議でならない。

どうか多くの人にプッチーニもミュルジェールもどちらの《ラ・ボエーム》も楽しまれる事を期待して。

新国立劇場《ラ・ボエーム》の詳細はこちらから