ボヘミアン生活の情景

新国立劇場公演《ラ・ボエーム》が1月24日に初日を迎える。
僕は合唱で参加していて、新国立劇場の、02‐03シーズンから再演が続く粟國淳氏の演出と、素晴らしいキャスト、合唱団の仲間と舞台を共にしている。劇場合唱団と舞台・音楽スタッフが初演から20年近く続く舞台に絶えなく力を尽くしている事を“劇場の魂”と語った粟國氏の演出はプッチーニの楽譜から、ジャコーザとイッリカの台本から、そしてアンリ・ミュルジェールの原作から(もちろん実際のパリの街から)抽出した、濃度の高い素晴らしい舞台となっている。

世界で最も愛されているオペラの一つ《ラ・ボエーム》 は、アンリ・ミュルジェールの《ボヘミアン生活の情景 Scène de la vie de bohème》を原作に持つ。1851年に出版されたこの本は日本語では今まで完訳されていなかったが、昨年末に光文社から出版された。知らせを聞いてすぐに本を手に取った。僕は読むのが早くないので年を越してしまったが、ページを開けばパリの賑わいがすぐそこにあり、ボエーム達の足音がこちらへやってくるかの様な辻村永樹の文体がとても楽しかった。

映画など、原作を持つ作品は「原作と違う」などと言われ(その逆も然り)作品を味わう楽しみを奪われてしまう事もあるが、オペラの方は輝きは失うどころか、青春の輝きと、それによって出来る濃い影を僕たちは見る。オペラの台本作家は、原作にある喜びと深い悲しみをどうやってその質量を変えずに、本で言えば瞬く間ほどの中に書き込む事ができたのだろうか、不思議でならない。

どうか多くの人にプッチーニもミュルジェールもどちらの《ラ・ボエーム》も楽しまれる事を期待して。

新国立劇場《ラ・ボエーム》の詳細はこちらから

→2020→

2020年を迎えて3週間ほど。皆様どうお過ごしのことだろうか。
私は1/6に東京オペラシンガーズの一員として中国・北京へ、ベートーベン《第九》とアンコールとして中国の歌《草原情歌(在那遥远的地方)》を演奏した。2022年に冬季五輪を開催する北京市はMeeting in Beijingとしてたくさんのイベントを開催する、その開幕として今年夏季五輪を行う日本・東京から私たちを迎えての演奏となったそうだ。2018年、同じく中国・上海での交流演奏がきっかけとなったと新聞にはあったが、縁は繋がっていくのだな、と一つ一つの演奏の大事さを感じる。

朝日新聞にも掲載されました。

https://www.asahi.com/articles/ASN167W1MN16UHBI03B.html

朝日新聞デジタル1/9付

ソリストとして演奏したバリトンの大西宇宙さんがいくつかTwitterに投稿していたので、写真を含めて見る事ができる。

https://twitter.com/takabaritone/status/1214722817478053890

また指揮者を務めた井上道義さんもホームページでも演奏会の経緯、心境などを綴っている。

https://www.michiyoshi-inoue.com/2020/01/meeting_in_beijing_concert_20.html#blog

上の文章の最後に
“  何よりもベートーベンが 特定の神の名の下でもなくとも、 定義の異なる自由の下であっても、 人類の、また個人の間の平和を!と願い歌い上げた名曲を、 交響曲第九番として残してくれたことに感謝。 この音楽は文字通り、時空を超えて立つ。 ”
とあるのは正くその通りで、私達が音楽を通して生きている、と感じる本質を《第九》を通して語ってくれている。音楽初め、歌い初めとして、背筋が伸びる思いのするものであった。

今年も音楽によってつながるたくさんの縁を大事に、豊かな日々を過ごしていきたい。

2019→

昨年のこの頃はジルベスターコンサートの楽屋にいたので観られなかった、自分も演奏したN響の”第九”を観て、音の渦にいた時には気がつかなかった光景を思い返した。録音は云々といろいろあるだろうが、そもそも音楽というのはそこにしかないので後に残るものは記憶と結びつく”何か”でしかないのかもしれない。そういうところは写真と似ているかな。(写真は表現とか観る人それぞれに介入する権利があるが)

今年も残すところあとわずかと、どこかで区切りをつけるのは人の業だろうか。時を超えて残された数々の作品と、または新しく生まれてくる音を、自分の声とどう紡いでいくのか、課題は山のようだが楽しみだ。

どうか、あなたに良き音楽と素晴らしい日々がありますよう祈っています。

ベートーヴェン《第九》始まる

NHK交響楽団との第九が12/21から始まった。合唱の一員として音楽が出来る事を幸せに感じ、この環境に感謝するばかりである。

今年の指揮者はオーストラリア出身のシモーネ・ヤングSimone Youngで、ソプラノはスウェーデン出身のマリア・ベングトソンMaria Bengtsson、アルトは日本の清水華澄、テノールはオーストリア出身のニコライ・シコフNicolai Schukoff、バスはベネズエラ出身のルカ・ピサローニLuca Pisaroniと、多国籍な顔ぶれであることをプログラムを見て知った。

続きを読む →

《レクイエム》放送日など

ブログの中でも書きましたが、先日演奏しましたモーツァルトの《レクイエム》(トン・コープマン指揮、NHK交響楽団演奏)の放送日が出ておりました。遅ればせながらお知らせいたします。お時間がご都合よろしければご覧ください。

本公演でのマエストロ・コープマン。クラシック音楽館ホームページより

12月15日(日)21:00〜23:00 NHK Eテレ クラシック音楽館

続きを読む →