6月5日の初日を観た。ヴィリー・デッカーの蒼い月の光に照らされる階段状の舞台(ヴォルフガング・グスマンの装置)は幕開けから平行感覚を失わせる長い階段の、屈折した人間が集まる舞台上に難なく僕は没入した。色彩は一見してモノトーンでいて、確実にシュトラウスの音楽を描くキャンバスとなっていて、指揮者セバスティアン・ヴァイグレの、音楽に忠実な色彩が常に舞台に反射するように思えた。有名な”七つのヴェールの踊り”では舞台に残されたザロメとヘロデの対角する距離感が、長い階段の影を月光が薄めていくかのように静かな緊張感を視覚から取り入れた音楽体験だった。
舞台上で”月光”の作る影というものが物語を推し進めているようにさえ思うほど、僕は光と影を目で追ってしまった。そこには立つ人間がいて、立つという意思があって、そこでの距離感が作る関係性というのはとても意味を持つように感じた。(ギリシャ悲劇から続く伝統?)月の光の不可解な静けさを、誰もが感じたことがあるだろう。太陽の反射光は自分の不在が作った闇を柔らかく撫で落として物の形を僕たちに認識させる。そのミステリアスな記憶を全て喚び起させる不思議な印象は物語のせいもあるのか、これは全く個人的な事だろう。
20年以上前?の演出作品を”新演出”と銘打つ理由をどこかで知ることなかったのだけれど、妖艶で破壊的なイメージがするSalomeではなく、どこか幼児性、無垢なものが持つ狂気を感じた。それはヴァイグレの純度の高い、外連味のない音楽がそうなのか、演出のせいなのか、素晴らしい歌手によるものなのか、一度観ただけでは解りかねるが、とても新鮮なことによる生々しさを強く感じる舞台だった。
ひとつ、つまらないこと。Salomeは”サロメ”と日本では読んでいるし、ワイルドの戯曲の和訳もそう書いて本屋の本棚には並んでいるし、僕自身も今日は「.サロメを観に行く」と心の中で言うのだ。
舞台では誰もが彼女のことをSalome(あえてカナで書けば)ザーロメ!と歌い上げていて、聞いた人のほとんどはそれでもサロメね、と理解するのだから外国語というのは難儀だと思う。