「静寂の中に」を終えて

シャンソン歌手の渡辺歌子さんが出演、制作されたコンサート「静寂の中に」に出演した(11/27)。ソロではルイジ・テンコの”Vedrai,vedrai”ウェストサイド物語から”マリア”、同じく出演歌手の竹下ユキさん、三戸亜耶さん、松村大治さん、ピエールさんと”谷間に三つの鐘がなる” “You raise me up” “Con te partiró”と、歌子さんの”鶴”の後ろでコーラスを歌った。

歌子さんとの出会いは、僕が2012〜15年の間ひょんなことからお世話になっていたシャンソニエ蛙たちでお会いしてからで、お店を辞めてからもご連絡をくださり、歌う事やワークショップなどの機会をくださった。たくさんの歌手、お客様とのお付き合いがあったが、僕にお店という背景がなくなってからもこうしてお付き合いがあるのはとてもうれしい。そして4人の仲間とまた歌う機会を与えてくださり大変な感謝である。

左からピエール、ユキさん、大治君、歌子さん、僕、三戸さん。後ろにギターの並木さん
音楽は静寂の中から、また静寂へと帰る美しい演出。

武満徹が戦争中に上官の目(耳か?)を盗んで聴いていたのはLucienne Boyerリュシエンヌ・ボワイエのParlez-moi d’amour(邦題:聴かせてよ愛の言葉を)だったというが、苦しい時代においても人々の耳の奥にあったフランスの歌の数々は、翻訳や訳詞の文化と結びつき日本の軽音楽を刺激しながら独自の”シャンソン”というジャンルを作っていった。

僕がその世界の薫りを記憶の隅に留めながら、今また新しいシャンソンを歌ったらする事があるだろうか(今回歌ったのは歌子さんからのリクエストと僕の歌える曲だったから出演できたのだけど。。。)クラシックでは滅多に味わえない、ステージの煙に光が屈折する様は自分が鏡の向こう側の違う世界へ向かう感じがした。

さぁ、12月。

新しい月の始まりは良い年を迎える準備をしたい。

2つのモーツァルト

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮によるモーツァルトが作曲したミサ曲ハ短調(K.427)をNHK交響楽団の演奏と共に終えた。(11月22,23日)マエストロが92歳、というのはこの演奏会には何の飾りにもならないが、自身の演奏活動と共にN響との40年近くにもなる長く、強い信頼関係は音楽の姿としてあった。

僕は2016年の同楽団によるベートーベンの”第九”で合唱として初めマエストロ・ブロムシュテットと演奏した。合唱の音楽稽古から、音楽に身を捧げる姿を目の前にし、作曲家、楽曲を間において僕達と絶えない会話をする様は今回も何も変わることはなかった。

10月10日に演奏した、トン・コープマン指揮による、同じくN響とのモーツァルトのレクイエムの経験がどこか繋がりを持つ。2つとも作曲家が完成し得なかった、神に捧げる曲としての音楽。

普段、いわゆる音楽におけるロマン派以降の楽曲を歌うことが多い者にとってはやや特殊なアーティキレーション(これは何と訳せば良いのか)をマエストロ・コープマンとの音楽で表現した。長い旋律線にかかる、強調された強弱、弦楽器が短く弓を当てるような息の使い方、ヴィブラートを抑えてハーモニーをより強く意識する事で得られる内省。個々人の技術によって、それらは音にする事が出来るが、指揮者からは表現にあたり「あなた方の心に触れてください」と言われた。その言葉は、頬に柔らかく風が触れる様に感じた。演奏する事は僕の生活の主たる事であるけれど、もっと根源たる、当前の様で、気づくとなんとも言えない幸せな思いがした。

今回のマエストロ・ブロムシュテット からは、歌手もオーケストラもテキストに集中するように促された。同じフレーズを繰り返しリハーサルし、時にはオーケストラだけ、時には合唱だけ(アカペラで)演奏し、お互いのひとつの音楽に向けた着地を探しながら、まるで学生の頃の音楽の共有に近い感覚を持った。その手法ではなく、僕の中に起こった感覚でしかいのだけれど。2月にリッカルド・ムーティ 指揮のシカゴ響とのヴェルディのレクイエムでも同じ感覚があった。もちろん聴衆と我々の間に音楽はあるのだけれど、ごく私的な空間に没入すると言うのだろうか、未だにうまく表現できずにいる。

モーツァルトのレクイエムは12月に、ミサ曲ハ短調は2月にTV放映があるそうなので、またこちらでお知らせできたらと思う。

9月の報告

欧米の音楽界(に限らないかな?)の幕開けは9月ないし、10月だという。2019-2020シーズンも良い音楽と出会えるよう、声と心を磨いておきたい。
ブログを更新しない間(なんと長い間!)2つのソロ、1つの合唱のコンサートに出演しました。

音楽の花束コンサート 9月8日(日)14時開演 サクラビア成城、3Fサクラビアホール
サクラビア成城にお住まいの方々向けのコンサートで2曲歌いました。
・ディ・クルティス“帰れソレントへ”
・レハール作曲《微笑みの国》より“我が心のすべて”

サラダ音楽祭20199月16日(月)14時開演 東京芸術劇場コンサートホール
ベルリオーズ:劇的交響曲《ロメオとジュリエット》op.17(日本語字幕付き)
新国立合唱団の一員として出演しました。

CMDJ 2019年オペラコンサート~愛のときめきと悶え~9月20日(金)18時半開演
すみだトリフォニーホール 小ホール
・ビゼー作曲《カルメン》より“話しておくれ、僕の母の事を”(ミカエラ:徳山奈奈)
・同、《お前が投げたこの花は》
・グノー作曲《ファウスト》より“この清らかな住まい”

お知らせができずに失礼しました。
コンサートで歌った曲や様子は、何かに絡めて書いていけたらと思っています。

OMF《オネーギン》終演

OMF(セイジ・オザワ・松本フェスティバル)のオペラ公演、《エフゲニー・オネーギン》は8/24(土)に全3回を終えた。レヴァントのオネーギンは2公演目に実現したが、少し無理をしたのか、3公演目は再び大西君の出番となった。

全公演が終わった後、レヴァントに、また必ず君と仕事ができると思ってます、というつもりで言った僕のイタリア語だったが、通じたかどうかは別にして、彼の歌はまた聴きたいと思ったし、音楽に、舞台にまっすぐ生きている姿は素晴らしい、と思った。

マエストロとサイトウキネンオーケストラ(SKO)は、前日の夜のシュミット、マーラーの長大なプログラムを抱え、かつ超過密日程でのオペラ上演であったが、指揮者とオーケストラという関係の限られた時間を”音楽をする事”で精一杯満たしているようだった。音楽家の純粋な起点を皆が共有しているプロフェッショナルとは、美しいというしか僕には言葉がない。

28日という滞在で。松本という街で、東京オペラシンガーズの仲間と共に、このオペラの上演に携われた事を幸せに感じている。オペラそのものがドラマであるが、舞台に携わる僕たちの日常が上演に向かうドラマにもなっていることが「舞台」の最大の魅力かとも思う。劇場やOMFスタッフは元より、市民ボランティアの方々に感謝である。

まつもと市民芸術館で《オネーギン》が上演され、聴衆も演奏者もその世界を存分に味わったことを深く深く心に留めて、これからまたやって来る仕事に染み渡っていったらと思う。

オネーギン初日、二日目へ

20日の初日は、前日の発表の通りオネーギン役のレヴァント・バキルチLevent Bakirciから、同役のカヴァーを務めていた大西宇宙(おおにしたかおき)が歌い、演じた。彼は、公開GPでも本役の体調不良により舞台に立っているし、シカゴでの同じプロダクションでも本公演の三幕途中から歌っているので、危なげなく、と言っては失礼だろうか、存分に彼の魅力を聴衆は堪能したのではないか。合唱団は誰が舞台に立っていようと舞台では同じように振る舞うのが務めだけれど、僕としては、大西君の歌うオネーギンが、いや今回ばかりは彼がこれからどうなっていくのか希望めいた視線がまつげの端からあっても許してはくれまいか。

三幕二場でタチアーナとオネーギンの重唱になると、楽屋にはカーテンコールのためのアナウンスがかかる。出演者は全員方々の袖に控えていて幕切れを待っている。
タチアーナ役のアンナ・ネチャーエヴァ Anna Nechaevaが、オネーギンに永遠の別れを告げ舞台袖へと引き上げる。いつものリハーサルであれば、チェックに入ったり、カーテンコール位置に向かうが、初日、彼女は立ち止まった。舞台袖の踊り場で、胸に手を当てて立ち止まり、オネーギンの独白を、胸の内の叫びを、まるで現実の、扉の向こうで自らの言葉の責苦と共にあるように、タチアーナは感じていた。O,жалкий жребий мои!(おお、私の哀れな運命よ!)というオネーギンの言葉に胸を締めつけられている。何ということだろうか。音楽のすべてが鳴り終わるまで、タチアーナがそこにいたのだ。終演へと向かう安堵の気持ちなど起こるはずもなく、彼女の姿に息をのんだ。
何度もリハーサルをし、同じように終幕を迎え、そして本番を迎えたのだが、初めてこのオペラを観た時へ、僕の心は新鮮さを持って立ち戻った。

どれだけその新鮮さを持って舞台ができるのか、心を新たにまた二日目を迎えようと思う。