昨夜は上海音楽庁近くの広場で、地元の合唱団と一緒にステージでした。
東京オペラシンガーズは日本の歌、ロシアの歌(中国で親しまれているらしいです)、上海の方々とベートーヴェン《第九》から一部分、《草原情歌》という中国の歌、そして谷村新司の《昴》を一緒に歌いました。
野外ステージという特殊な環境ではありましたが、たくさんの方が集まり、国内ではネット配信?もあったようで、とても有意義な時間でした。続きを読む →
昨夜は上海音楽庁近くの広場で、地元の合唱団と一緒にステージでした。
東京オペラシンガーズは日本の歌、ロシアの歌(中国で親しまれているらしいです)、上海の方々とベートーヴェン《第九》から一部分、《草原情歌》という中国の歌、そして谷村新司の《昴》を一緒に歌いました。
野外ステージという特殊な環境ではありましたが、たくさんの方が集まり、国内ではネット配信?もあったようで、とても有意義な時間でした。続きを読む →
上海国際芸術祭へ参加するために、3日前から中国・上海に滞在しています。
東京オペラシンガーズの一員として、昨夜は上海交響楽団とベートーヴェンの交響曲第9番を演奏しました。
芸術祭は20回の記念でもあり、また日中友好条約締結40周年でもあるこの機会に上海を訪れることができ、とても光栄です。このコンサートの実現は民間交流の賜物であり、音楽を通して2つの国が繋がる事は、楽曲の主題がすでにそれを表している通り、素晴らしい事だと思います。続きを読む →
藤田嗣治(1886〜1968)の久しぶりとなる大きな回顧展が東京都美術館で開催されていた。東京はすでに終了したが、作品は10月19日から12月16日まで京都国立近代美術館に移り、観ることができる。
今年は没後50年ということで、かなりまとまった数の作品が展示されていて、中には日本で初めて観られるものもあった。僕が見に行った日は夜間開館だったが、20時の閉館ギリギリまでたくさんの人が鑑賞していた。どこかのニュースで読んだが期間中30万人が美術館を訪れたという。”Foujita”の認知度、人気が共に高いことを改めて感じた。
2005年にあった東京国立近代美術館での展示もとても素晴らしかったが、あの時は美術館の持つ藤田が描いた”作戦記録画”と呼ばれる第二次世界対戦時の日本軍の様子を描いたものにまつわる物語と、解放された”君代コレクション”が主軸となっていたように覚えている。第一次大戦、第二次大戦を画家として生き抜き、時代に翻弄され孤独を抱えた、そして信念を持ち続けた芸術家を猛々しく魅せた。
今回は比較的穏やかでかなり客観的に、静かな語り口で藤田の作風の変化、時代性というか、彼の先進性を一枚一枚ゆっくりと、作品とともに歩くというふうに感じられた。続きを読む →
NHK交響楽団とのカルミナ・ブラーナを終えました。
9/17の東京都交響楽団に続いての同演目ではありますが、オーケストラも違うし、もちろん指揮者もソリストも、合唱団のメンバーも違い、全く新しく演奏を作り上げるのがとても興味深く、何よりも楽しい時間でした。
NHK音楽祭のプログラムの1つでもあり、ラジオでの中継は多くの方にお楽しみいただいたかと思います。いつかTVでも放送があるかもしれませんので分かりましたらブログにも書きたいと思います。続きを読む →
9,10月に本番を迎える、2つの《カルミナ・ブラーナCarmina Burana》(カール・オルフCarl Orf作曲1937年初演)に合唱として参加している。1つは今年から始まった東京都のイベント、Salad音楽祭。オープニングのプレミエ・ガラとして演奏される。今年は一夜限りだが、今後数年をかけて展開していくという出来たてホヤホヤの音楽祭。もう1つはNHK音楽祭2018のプログラムとして。1年に同じ演目を演奏する、という事はあるにはあるけれど、1ヶ月もしないうちに、とても久しぶりに大好きな《カルミナ》を2回も演奏する機会が来るとは。(インディ・ジョーンズ魔宮の伝説で冒頭の音楽が使われていたので耳にしたことある人はきっと多いと思う。)《カルミナ・ブラーナ》という作品は、19世紀初頭ドイツ・ミュンヘンにあるボレイン修道院で見つかった11〜13世紀に作られたとされる写本がもとになっており、当時の修道僧、学生による中世ラテン語、古フランス語、中高ドイツ語といった様々な種類の詩が、「春」「酒場」「愛」について語られる。続きを読む →