ヴァーグナーの楽しみ

「ヴァーグナーって大事な事をゆっくり、何回も言ってくれるから飽きないんですよ」
と横に座った同僚が楽しそうに話してくれた。

ヴァーグナーにまつわる幾つかのイメージ(それは僕が持っているものでもあるのかも)を簡単に弾きとばす言葉が新鮮だった。

“幾つかのイメージ”のひとつとして、ヴァーグナー作品は“長い”というものだ。
ヴェルディなどのイタリアオペラ作品だって時間としては短いわけではないが、ヴァーグナー作品の特徴として途切れることがない旋律や和声展開で作品が作られていることで、やはり長大なイメージがあるのだろうか(5時間を長いととらえるかはそれぞれとして・・・)

もう一つに、ヴァーグナー音楽が用いられた歴史が大きい。主だって第二次世界大戦の中でのその音楽のあり方が80年近くたった今でも拭えない。ある有名な日本人ヴァイオリニストがテレビ番組で「僕はヴァーグナーが嫌いです。認めない。」とまで言っていたのにびっくりした。好き嫌いを言うのは勝手だけれど、個人が評価を下すことではないだろうに、しかも公共の電波で。。。彼が気に食わなかったのもその歴史であって作品ではなかった。

2017年のバイロイト音楽祭で話題となった《ニュルンベルクのマイスタージンガーDie Meistersinger von Nürnberg》の公演の評を読んだ。

https://mainichi.jp/classic/articles/20170906/org/00m/200/010000d

リンク中の宮嶋氏の言葉を借りると”音楽家としての解放”というのがこの演出の中心であって、そう訴える必要がある空気というのは日本人ヴァイオリニスだけでなく本家にもあるのかもしれない。

大事なのはヴァーグナー自身によって書かれた言葉だ。彼の劇作品は自身の台本で、そして作曲された。登場人物が自身を語り、紡いでいく言葉が音楽を持って一緒に展開していくのがこの作曲家を楽しむ醍醐味なのだろう。

今取り組んでいる《ローエングリンLohengrin》の舞台はいわゆる読み替え演出という、忠実な再現としての演出というより、ある状況に置き換えた演出になるのだけれど、深作健太さんが拾い集めたヴーグナーの言葉から描いた舞台によって新たに作品が”解放”され、観た方々に届くのではないかと思っている。

舞台でその一片を僕も拾っていきたい。

eiichiro
テノール歌手の宮本英一郎です。 演奏活動を通して、たくさんのことを皆様と共感出来たらと思っております。 演奏会のご依頼等ありましたらコメントからご連絡くださいませ。メール環境が整いましたら移行いたします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。