「東京墓情」という荒木経惟の写真展に行った。
銀座にあるシャネルネクサスホールで今日まで行われていたもので、昨年、フランス・パリにある東洋美術を扱うギメ美術館での展示にシャネルが協賛したことから、今回の日本での展示も実現したという。
内容は荒木経惟の撮り下ろしを含む写真群と、ギメ美術館が所蔵する幕末、明治初期の日本を残した写真を荒木自身が選びだしたものと併せての展示で、中々に興味深いものだった。
原宿での「淫春」、今回の「東京墓情」、オペラシティでの「写狂老人A」、写真美術館での「センチメンタルな旅1971ー2017」と春から立て続けての展示があり、後ろの二つは観に行くのがとても楽しみだ。
77歳になっても多作ぶりは変わらず、作風を変化させながら、また彼の内部で写真に、被写体に対峙する力が対流するようにエネルギーが満ちている。
僕は写真が好きである。
撮りたい欲が最初だったと思うが、見ることに関して言えば、ファッション雑誌や写真誌から興味を持ち始め、作品としてギャラリーや美術館を回ることになったのは10年くらいになるかと思う。
荒木作品に関していうと、ヌードや緊縛といった僕にとって取っつきにくい作品からもっと中に入るには時間がかかって、なるほどと思い立って写真集を買おうとしてもすぐに新しい作品が湧き出してきて、ギャラリーや本屋でページをめくるだけになってしまう。
だけど、彼の書く文章やインタヴューがとても面白くて、何だかんだ写真に関する本の中では「アラーキーもの」は一番多かったりする。
僕は彼の作品の中で漂っている寂しさを愛している。
愛している、というとちょっと大げさかもしれないし、何と表したらいいのかと思ってふいと出た言葉でもあるので自分自身の気持ちをフォローできていないなと感じてしまうが、そうとしか言えない。
人懐っこさともいえるだろうし、何か気恥ずかしさを写真家自身が感じているのもあるのだろうけど、もっと奥深い、真っ暗な闇の中で感じている寂しさから被写体に向かって光を当てていてる姿。
それは最初に発表した「さっちん」から妻である陽子や、飼い猫チロを撮ったもの、著名人を撮ったポートレート、ヌードや緊縛までもその愛すべき寂しさから僕の心は揺れる。
一度だけお会いしたことがある。
竹橋にある東京国立近代美術館で日本の近現代美術を網羅した大きな展示で、草間彌生なども見かけたので、きっと何かのレセプションで来館されていたのだと思うが、おひとりで美術館の外のベンチに座っていらっしゃった。
勇気を振り絞って握手をしてもらった時
「なんだよ、俺?俺でいいのかよ?ー弱っちゃうなー」
と照れながらしっかりと硬い職人のような手で握手をしていただいた。
その時に漂った彼の気恥ずかしさの香りが作品から感じるのは、僕がちゃんと写真を見られてないってことかもしれないな。