いっしんに

先日、とある方が歌う「冬の旅」を聴きに行った。フランツ・シューベルトがヴィルヘルム・ミュラーの同名の詩集に作曲した24曲からなる連作歌曲集は全部で1時間を超える大作だ。

何回も聴いているはずだが、対訳がないと物語を追えない僕ではあるが、聴き進める内に自分の気持ちと音楽とがすっと重なる時がやってくる。その時に何が見えるのか、というのは心の内が決める様なもので、正しく向かい合えれば音楽を聴くことはまたとない自分自身へのカウンセリングの機会でもあろう。

頭の中には”いっしんに”という言葉の感触が残った。それは「一心」でもあれば「一新」とも取れるし「一身」とかでもあるかもしれない。その語感だけがやってきたので、これは何かに変えずにあえてそのままにしている。

「冬の旅」の情景の隅々をまた再び絵筆で描く様に言葉を歌う”いっしんに”ある姿を見て、あぁ本当にこれが自分に足りていないと膝をつく思いがした。

3月にフランスの曲を中心とした演奏会を開く機会をいただいた。近々お知らせします、というほど遠い話でないので気ばかりがせいてしまう。1人で歌うのは3年ぶりだと思うので良い音楽ができるよう、しっかり準備をしたい。

本当に近々お知らせいたします。

アッシジの丘の上

聖フランチェスコが亡くなったのはね、ここではなくてアッシジの駅の向こう側に見えるサンタ・マリア・デリ・アンジェリ教会なんだよ。と聖堂の前の広場で別れた祭服の男性から教えられた。

目の前の聖堂の下にはフランチェスコが祀られていて、そこへ降りるとさっきまでの光あふれたミサの光景や28面のフレスコ画のある輝かしい空間とは全く違い、粗野で、暗い、重々しい場所だった。祈るための人がひしめき合い、柩の前でひざまずき、頭を付け、泣きじゃくる人もいて、その余りの人間の生々しい感情の前に僕は立ち尽くしてしまった。
ミサの後の穏やかな握手や抱擁も宗教的側面であるし、祈りを捧げる内側の、人間の血液の中を走る細かな物質の中に、この生々しさが含まれているのではないかと思う。

『アッシジの聖フランチェスコ』の2回目のびわ湖公演も無事に終わり、残すは後1公演である。メシアンは鳥類学者と自分を称するほど鳥たちを愛し、また訪れる国々で多くの鳴き声を採譜したという。オペラの冒頭から鳥の鳴き声で幕が開き、第2幕第6景では鳥たちの鳴き声に溢れ、その声の愛の中でフランチェスコは立っている。
あの時、僕はアッシジの丘で鳥の声を聞いた記憶がないのだけれど、オーケストラの音に包まれると聖堂の前の開けた景色から見えたサンタ・マリア・デリ・アンジェリ教会のクーポラと、岩肌の白と木々の緑を感じ、メシアンがオペラの中に見せた景色が多重露光の写真の様になる。
15年前の記憶は実はもう跡形もなくて、ただの僕のこの公演に寄せる空想なのかもしれないと思いつつ、誰もいない、小さな教会に無造作に置いてあった『小鳥に説教をする聖フランチェスコ』のポストカードをアルバムから出した。

願わくばもう一度彼の地に立って、今受けている音をもう一度頭に蘇らせてみたいなとも思っている。

アッシジへの旅

初めてイタリアへ旅をした15年前、3週間かけてミラノからローマまでを見て回った。その後おまけのようにパリに電車で向かったんだっけ。

ローマには1週間ほど滞在し、帰国した後のコンサートのための練習や、多くの見るもの(食べるもの)に時を過ごした。

そうだ、僕はアッシジを通り過ぎた、と思い出し次の朝、電車に乗った。

アッシジに向かう電車は始発なのに出発時間を過ぎてもやっぱり(イタリアだから)随分そのままで、そのうちに席が埋まり始め、ボックス席の僕の向かいにも1人の日本人が座った。襟の合わせの間から見える白いカラーできっと教会関係の方だろうとは思ったけれど、海外で、鉄道で、向かいに座った日本人が教会関係者である確率はどれほどあろうか。今でこそ思うが、その時はそこまで疑問を感じず、当たり前のように僕の前に座った、中年の男性とは行き先を同じくして電車は出発した。

これから君もアッシジに行くのだよね。今日は日曜日だから大事なミサがあるし、とてもいい経験になると思うよ、と言われた。

僕はジョットの『小鳥に説教をする聖フランチェスコ』とその一連の美術が見たいと思っていて、それは聖フランチェスコ大聖堂の壁に描かれているもので、ミサもそこで行われるという。

何時間くらいかかったのだろう。若い頃神学を学ぶためヨーロッパ各地を回り、今もアッシジに向かう男性の話は静かながらとても面白く、そして話す機会のなかった僕の初めてイタリアの話も聞いてくれた。

教会へ行くにはここでバスのチケットを買うんだ。と言って僕の分まで買ってくれて、教会のある丘の麓まで一緒にバスに乗った。

祭服の男と、貧乏旅行中の小汚い格好の僕は周りからどう見えたのだろう。

脇目も振らずまっすぐに丘の中腹にある大聖堂に向けて2人は歩き、僕はジョットの絵に向かって、彼は人に会うと言って聖堂の脇にある道を奥へと進んで行った。

オリヴィエ・メシアンが作曲した歌劇『アッシジの聖フランチェスコ』が演奏会形式で全曲演奏される。抜粋は過去にあったものの、日本で全曲が演奏されるのは初めてだという。僕は合唱で参加していて、4時間半その溢れる音の最中にいて、時に僕もその音になっている。

合唱だけで稽古をしている時は感じなかったが、ソリストやオーケストラととも稽古が始まると、15年前に丘の上から見た景色、音が体の中を駆け巡る。

1週間かけて3公演をシルヴァン・カンブルラン指揮の元、読売日本交響楽団、新国立劇場合唱団、びわ湖声楽アンサンブルと、そして聴衆とともに音楽を共にし、アッシジの空の下で鳥のさえずりを聴く。

今の内、その時。

いくつかの本番が終わったり準備をしたり、その内にまた本番があったりと、この1ヶ月を過ごしている。

ブログは書きかけのものばかりになって「下書き」欄にたまっていき、続きが書けるかなとフォルダーを開いてみるけれど、もうそんなノリではなくなっている。

僕はひと仕事の残り香を引きずってしまうのだけど、終わったばかりの心が熱いうちにパッと書いてしまうのが次の皿を美味しく食べるコツなのだろうか。いい表現が浮かばないが、要は今を味わうのがちょっと遅いのだ。

仕事に向かう途中はついついケイタイを見てしまう。読みかけの本がいつも鞄の中にあるのに。今は最果タヒという人の新しい詩集と対談集がある。

「夜空はいつでも最高密度の青色だ」という映画が半年ほど前にやっていたが、この詩人の同名の詩集が原作となって映画化され、上映が終わる際になって観にいったと思う。

新しい詩集「愛の縫い目はここ」も何がいいかと誰かに説明できるほどではないけれど、読んでみてください。とても面白い。

僕は本を多く読むわけではないが、今はとても言葉が面白い。質量があって、通り過ぎた言葉の破片が体の細胞の中に残って、僅かずつに積もって確かに満ちていく感覚が今の僕には新鮮だ。

読響『アッシジの聖フランチェスコ』の最後の稽古を終え、本番が日曜日に待っている。

これに書いてみたいこともあったけれどこれはまたまた次の機会だ。

瀬戸フィルティータイムコンサート終演

22日(日)に香川県高松市での”瀬戸フィルティータイムコンサート”が終演しました。

台風が迫る中、ご来場いただきましたお客様に感謝いたします。

高谷光信さん指揮、瀬戸フィルハーモニー交響楽団アンサンブルの演奏の中、僕はドニゼッティが作曲したオペラ《愛の妙薬》から”人知れぬ涙”とバーンスタイン作曲のミュージカル《ウェストサイドストーリー》より”マリア”を、そして共演のソプラノ森美由紀さんと《美女と野獣》から二重唱を歌いました。共演したすべての演奏者、そして運営するスタッフ、関係者の方々にこの場を借りてお礼を申し上げます。

瀬戸フィルの事務局に同じ大学出身で、同郷(もちろん!?)の河口君が声を掛けてくれて実現した10数年ぶりの今回の帰郷。

オーケストラの中にも高校時代の後輩やお客様の中にお世話になった先生方、中学校時代の先輩などたくさんの再会があり、そして終演後には同級生のちょっとした集まりがあったりと、帰らなかった分だけ喜びが積もり積もった滞在となりました。

季節外れの台風は大きなおまけだったのかな。

4歳から来場可能ということで未就学児でも楽しめるプログラム。指揮の体験もありました!

結構照明も凝ってましたね♪