幕間劇豊かに

この週末、5月21日(土)にある、《ラ・ペッレグリーナ》のインテルメーディオの稽古が大詰めを迎えています。2年前の年末に、モンテヴェルディの《聖母マリアの夕べの祈り》の収録で初めて参加した、エクスノーヴォプリンチピ・ヴェネツィアーニの皆様と一緒に演奏します。

イタリア語の原題は、gli intermedi de La Pellegrina per le nozze di Ferdinando de’Medici e di Christiane Lorena

gli intermedi とは幕間劇を意味するintermedioの複数形で、ひとつの劇のそれぞれの幕間に演奏された曲のことです。当時、最高の芸術で、娯楽である演劇の余興として楽しまれていましたが、やがて演劇の人気を凌ぐ人気となり、物語を持ち多彩な音楽を取り込み、現在のオペラの型へと繋がっていくのです。

今回のインテルメディオについてEXNOVOのサイトで”ノボくん”が答えているので読んでいただければと思います。

ノボくんが答える《ラ・ペッレグリーナ》のインテルメディオF&A

先日、Twitterのスペースで行われた斉藤基史氏のEXNOVO福島康晴氏へのインタヴューはとても興味深かったです。斉藤さんのトップ画面から再生できます。

僕がイタリアを訪れたのは、もう随分前で、Firenzeの街を歩いたのは20年も前になる。(この月日に自分でも驚きを隠せない。。。)

1589年の春に執り行われたトスカーナ大公とフランス王の孫娘との婚姻の祝典の中で催された喜劇《ラ・ペッレグリーナ》とその幕間音楽があったピッティ宮Piazza Pittiから溢れた喜び、賑わいが、あの街の中にあったのか、と僕の昔々の記憶とひとつの線上に置いてみる。

壮大な神話の世界を再現した舞台、舞台装置、衣装の製作する為だけでもFirenzeにひしめいていただろう工房は大忙しだったに違いない。祝いの品や、装飾の為、それに従事する人達の為の物売り、かつての、華やいだ、煌びやかなメディチ家の時代を街から掘り起こしていたでしょう。

ルネッサンスの事を書いた本などは読んでいましたが、今こうやって当時書かれた音楽に奉仕していると、音の中にいろんな景色が見えてくるようです。歌だけでは靄がかかったようでしたが、lira da braccio,lirone,viola da gamba,cornetto…様々な楽器が入ると色彩豊かなものとなります。

バッハやヘンデルもいいですけど,イタリアの音楽が描くその景色は本当に特別ですよ。訪れた人、憧れる人はその気持ちは分かっていただけると思います。そういう音楽に関わることができて、今とても幸せです。

ぜひお裾分けしたいのでご来場お待ちしています。

新神戸での公演もあります

eiichiro
テノール歌手の宮本英一郎です。 演奏活動を通して、たくさんのことを皆様と共感出来たらと思っております。 演奏会のご依頼等ありましたらコメントからご連絡くださいませ。メール環境が整いましたら移行いたします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。