上海へ再び

3月15日から18日まで東京オペラシンガーズの一員として中国・上海へ訪れた。作秋に続いて2回目となる中国での演奏は深く記憶に残るものになった。

前回は上海国際芸術祭の中のプログラムとして、民間交流の1つとしての演奏だったが、今回は上海交響楽団の招聘で、陳其鋼《江城子》,ベートーヴェン《交響曲第九番》を演奏した。指揮は音楽監督である余隆。

マエストロは2017年に東京フィルハーモニー管弦楽団と《第九》を演奏していて、同僚の中では彼の指揮で歌った人もいたので、最初の音楽稽古の前のあいさも非常に親近感のある感じで話してくれた。

今回の演奏では、Qigang Chen作曲の江城子Jiang Tcheng Tseと出会えたことがとても幸せだった。昨年の3月に初演されたばかりの曲で、亡くなった妻への思いが叙情の極みである美しい旋律と共に語られる。中国語の歌詞があるので、一応ローマ字の発音表記はあるものの、大多数にとって不慣れな言語に、声楽家としてご高名なK先生が発音指導についてくださり、贅沢な準備をして上海へ向かった。

上海でも、作曲者がリハーサルに同席して、これもとても贅沢な事と思うけれど、こう歌って欲しいという箇所を実際に何箇所か歌ってくださった。よく響く美しい声に聴き惚れるほどで、演奏するための想像力が万倍にもなる程だった。楽譜にはソプラノ・ソロとあったが、それは中国の、確立されたジャンルとしての民謡歌手というのがあるらしく、リハーサルの第一声で魅了されてしまった。必要なすべてのものがそこに存在していて、僕たちはそこに溶け込んでいくのだ、という世界を見せてくれた。

僕たちは日本で準備していた時にはたどり着けなかった表現がここにはあって、言葉はもちろん、作曲者の息、感情の発露だったりというのは新鮮で、明確で、楽譜に書いてあるアクセント1つとっても正しさを持って演奏することは貴重な経験だった。

“音楽に国境はない”とよく耳にするけれど、国境というか、違いは現実にはあって、1つの音に対してそれを乗り越えていくという、感じ合うというのは言葉を解しない理解なのだろう、と思い巡らせる。

作曲者のQigang Chenのサインとプログラム

陈其钢Qigang Chen

《江城子》Jiang Tcheng Tse, for Chinese Soprano, Choir and Orchestra

唐漩璇 Tang Xuanxuan


Ludwig van Beethoven

交響曲第九番,作品125「合唱」

Symphony No.9 in D minor, Op.125 “Choral”

中村惠理

朱慧玲

宫里直樹

沈洋

东京歌剧院 Tokyo Opera Singers

上海交响乐团 Shanghai Symphony Orchestra

eiichiro
テノール歌手の宮本英一郎です。 演奏活動を通して、たくさんのことを皆様と共感出来たらと思っております。 演奏会のご依頼等ありましたらコメントからご連絡くださいませ。メール環境が整いましたら移行いたします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。