Rondine al nido

今年は桜をずいぶん長く楽しめたこともあって
4月に入っても肌寒い日があったように思う。
太陽の光が桜を散らすようにして暖かくなり
青い空と同じように晴れ晴れしく思っていると
クィルルル
小さなのどを鳴らして気持ちよく空を駆け抜けたのは燕だった。
ずいぶん早い気がしたけれど
清々しいその滑空を見るのはとても気持ちが良かった。

5月に入って、季節を間違えた暑さで燕の姿が消えた。
こんなこともあるのか、と寂しく思っていたのだけれど
このところの‟例年並み”の気温で再び燕の声を聴いた。
あの鳴き声は、まだ向こうは涼しかったからさ、なんて風に聞こえてくる。

燕(rondine)を伊和辞典で引くとgiacca a coda di rondine(燕尾服)
nido di rondine(燕の巣)が出てくるしuna rondine no fa primavera
(燕が一羽来たからといって春になったとは言えない;一事をもって早合点するな)
ということわざまで出てくる。
春の訪れのシンボルとして扱われ、東京と比べると1カ月半ほど早いのか
彼らがやってくるのは3月の末くらいなのだそうだ。
なるほど、忘れな草《Non ti scordar di me》で出てくる歌詞では
「燕がいなくなったのに太陽がない僕の故郷は寒い」
(太陽=恋人、愛する人がいなくて僕はとてもつらい)と言っている。

再びあの小さなかわいらしい鳴き声を聞いて、作っておいた巣にまた帰ってきたのか、
と思っていたら、ふとある曲が頭の中に流れた。
Rondine al nido「巣に戻る燕」
Vincenzo de Crescenzoが作曲して、たくさんの人が歌っている曲であるし、
僕もいつか歌ってみたな、と思っていて叶えられないでいる歌の一つだ。
これもまた寂しい曲で、
「燕は古い塔の下にアーモンドの花を開かせるために山や海を越えて帰ってくるのに
あなたは帰ってこない」
と嘆くのだ。
爽やかな、夏の始まりの少し前、きらきらと新しい緑があふれるこの時期に
まぁそんな曲ばっかりで、僕はイタリアの歌が大好きなのである。

eiichiro
テノール歌手の宮本英一郎です。 演奏活動を通して、たくさんのことを皆様と共感出来たらと思っております。 演奏会のご依頼等ありましたらコメントからご連絡くださいませ。メール環境が整いましたら移行いたします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。